ツボで足やせダイエットする方法
太ももがヒップよりも張っていたり、左右の足のあいだに
間隔がない、ヒザの後ろに脂肪がついている、ふくらはぎが
張っているなどの症状がある場合などに有効なツボ押しです。
足の裏側にならんだ太けい、承扶、委中、承山を指圧することで、
スラリとした足のラインをつくり出すことができます。
これらのツボは、脚全体の引き締め効果があります。
足首をつかむようにして、ツボに親指をあてて押しましょう。
腕を後ろにまわして、中指をあてて指圧します。
してツボに中指をあてて、力を入れます。
と痛みを感じるところです。 承山の刺激の仕方には、コツがあり
ます。片方の膝を立ててすわり、人さし指と中指をねかせて立て
た足のツボに添え、重心を前にかけ、足の重みで押していきます。
両手の親指を使ってツボをほぐすように指圧しましょう。足三里は
足の疲れやむくみに効く特効ツボで、体調を整える働きもあります。
間隔がない、ヒザの後ろに脂肪がついている、ふくらはぎが
張っているなどの症状がある場合などに有効なツボ押しです。
足の裏側にならんだ太けい、承扶、委中、承山を指圧することで、
スラリとした足のラインをつくり出すことができます。
これらのツボは、脚全体の引き締め効果があります。
太けい(たいけい)
内くるぶしのすぐ後ろあたりで、指でさわると軽い痛みを感じます。足首をつかむようにして、ツボに親指をあてて押しましょう。
承扶(しょうふ)
お尻の下にできる横じわの真ん中あたりにあるツボです。腕を後ろにまわして、中指をあてて指圧します。
委中(いちゅう)
委中は、ヒザのうしろの真ん中にあります。足を両手でつかむようにしてツボに中指をあてて、力を入れます。
承山(しょうざん)
足のアキレス腱の上部で柔らかい筋肉との境目にあって、指で押すと痛みを感じるところです。 承山の刺激の仕方には、コツがあり
ます。片方の膝を立ててすわり、人さし指と中指をねかせて立て
た足のツボに添え、重心を前にかけ、足の重みで押していきます。
足三里(あしさんり)
むこうズネの外側、ひざの下から指3本分くらいのところにあります。両手の親指を使ってツボをほぐすように指圧しましょう。足三里は
足の疲れやむくみに効く特効ツボで、体調を整える働きもあります。